top of page
沖本家住宅
国登録有形文化財
歴 史
洋館は、昭和8(1933)年に広島県出身で関西を拠点とする貿易商の土井内蔵の別荘として建てられました。設計は土井内蔵の甥にあたる川崎忍です。その後1年ほど東京の学校へ学びにきた娘が暮らしていただが、昭和12(1937)年に同郷である沖本至に譲渡され、住居として使用されました。昭和15(1940)年に沖本至によって主たる来客用として和館の増築が行われました。洋館と和館は渡り廊下によってつながれています。
洋館・和館ともに大きな改修なく現在に至っており、ほぼ建築当初のままの様子を見ることができます。
国分寺市内には、大正期から国分寺崖線(がいせん)沿いに富裕層の別荘が建設されました。沖本家もしの流れに連なるものであり、敷地は国分寺の平兵衛新田飛び地の一部を購入したものです。
参考資料:沖本家住宅(2021年10月発行)国分寺市教育委員会ふるさと文化財課制作
土井内蔵 Kura Doi
1883-1969、広島県出身
日本で初めて列車自動連結器、オーチスエレベーター、タングステン電球などを輸入した貿易商。
沖本 至 Itaru Okimoto
1888-1993、広島県出身
海軍少将。退役後は日本石油相談役を務め、その後土井内蔵の経営する土井株式会社に勤務した。
川崎 忍 Shinobu Kawasaki
1890-1972、広島県出身
14歳で父親と米国に渡り、カリフォルニア大学で建築を学ぶ。帰国後、J.Hモーガン建築事務所などを経て、昭和3(1928)年に川崎建築設計事務所を開設。弘前女学校、立教女学院ギムナジウム・寄宿舎など設計。現存する建造物として、旧松本邸(宝塚市・登録有形文化財)、日本基督教団本郷中央協会(中央区・登録有形文化財)などがある。